
日本語を美しく歌いましょう―聖歌から歌曲まで―
日本語を美しく歌いましょう―聖歌から歌曲まで―
4〜7月の講座案内
土曜講座 真の「平和」を求めて ―理想と現実の間で歩むキリスト教―
5/31 ムカディ・イルンガ(イエズス会司祭・上智大学文学部哲学研究科博士前期課程) 戦争から平和へ—カトリック教会思想における戦争論と平和論を巡って 6/28 三好 千春(援助修道会会員・南山大学人文学部キリスト教学科教授) 近代の日本カトリック教会と「五十年戦争」Ⅱ(仮) 7/5 漆原 比呂志 (NPO法人アルぺなんみんセンター 地域連携コーディネーター・一般社団法人JLMM 事務局長) 難民の友に、難民とともに 今も、紛争など人々の命を脅かす問題が頻発しています。 この状況の中で、どのようにすれば「希望」を見いだすことが出来るでしょうか。 様々な課題を知り、未来に向けて真の「平和」への道を探っていきます。 前年度から続けて、今年度も「平和」の問題に取り組みます。 4-7月期は、歴史の中で生きるキリスト教が、その時代とどう向き合い「平和」を求めてきたか、皆さんと共に考えます。 ZOOM参加の申し込みについて詳しくは下方の【講座詳細を見る】をご覧ください。 チラシを見る ★会場・オンライン(見逃し配信あり)
土曜日 14:00-16:00
日曜講座 日常生活の中で生きる/活かされるイエスの教え―小さき人に寄り添って―
5/18 山内 保憲(イエズス会司祭) 介護の体験から―聖性の完成の時である「老い」と「死」- 6/15 油谷 弘幸(東京教区司祭) 矯正施設訪問を続けて 7/13 田村 寛(東京サレジオ学園施設長・サレジオ会司祭) 子どもを通して神と出会うー子どもから教えられたことー 複雑な世界の中で暮らす私たちは、どのようにイエスのメッセージを受け止め、それを生きているでしょうか? あるいは、経済状況の変化や新しい技術開発によって今後もたらされる社会において、イエスの教えはいかに活かされるでしょうか?イエスの教えの実践と現在と未来、そして、その教えの根本にある隣人愛について、講師の方々から話を聞き、共に考えてみたいと思います。 ZOOM参加のお申し込みについて詳しくは下方の【講座詳細を見る】をご覧ください。 チラシを見る ★会場、オンライン(見逃し配信あり)
日曜日 14:00〜16:00
ADDRESS | 〒160-0016 東京都新宿区信濃町33-4 |
---|---|
TEL | 03-3351-7121(受付代表) |
FAX | 03-3358-9700 |
受付時間 | 10:00-16:45 |
JR総武線信濃町駅改札を出て右側徒歩1分